数ある候補地から静岡県小山町を選び富士スピードウェイ建設は動き出した
1963年5月に鈴鹿サーキットで、最初の4輪レースとなる第1回日本グランプリが開催された。レースは2日間で計11行われ、20万人もの観衆が詰めかけた。そして翌64年5月に開催された、第2回日本グランプリはレースのレベルが大幅にアップしたこともあり、2日間の観客動員数は24万人
に上った。
自動車産業の発展とともに、高度成長の波に乗る日本でもモータースポーツに対する関心は高まっていた。それに後押しされるように、首都圏から近い場所にサーキットを建設しようという動きが出てきた。こうして具体的な建設案が上げられ、1966年に静岡県小山町にオープンしたのが富士スピードウェイだ。同時期に動き、完成に至ったのは1965年オープンの船橋サーキット(千葉県船橋市)がある。
富士スピードウェイ建設に向けた第一歩は、当時自動車部品の輸入代理業に携わっていた在日アメリカ人、ドン・ニコルスが母国で行われていたストックカーレースを日本へ持ち込もうとしたことだった。その開催場所として、オーバルコースの建設に乗り出し、1963年12月18日に日本ナスカー株式会社を設立。翌年1月には、アメリカのナスカー株式会社と技術並びにレース運営に係わる契約に調印し、会社の上層部はフロリダ州のデイトナ・スピードウェイを視察。そこで、ベテランのコース設計者であるチャールズ・マニーペニーにコースレイアウトを依頼。同年6月には、候補地の中から静岡県小山町の地が選ばれる。
オーバールコースからヨーロッパタイプとの折衷案に
準備が着々と進む中、1964年にF1などで活躍したスターリング・モスが来日してコースを視察。彼の助言を参考にしながら、コースレイアウトの見直しが図られ、最終的に純粋なオーバールコースは日本のレースに適さないと判断された。それにより、1965年2月にナスカーとの契約を白紙解除し、会社名も富士スピードウェイ株式会社に変更。コースレイアウトは、アメリカのオーバル的な要素とヨーロッパタイプのS字コーナーやヘアピンを配した折衷案で落ち着くこととなった。
こうして着工された工事は、富士の裾野の約150万坪という広大な敷地で、尾根を切り崩した土で谷を埋めるという、想像を絶する造成作業が行われた。切り開かれた地面には、1周6㎞のコースが敷かれ、舗装作業も進んでいく。あわせて、グランドスタンドやピット、コントロールタワーなどの建設も進められた。広大な土地を舞台に繰り広げられた工事は、様々な困難もあったが、関係者が力を合わせて乗り越えながら、1965年12月にようやく完成の運びとなったのである。













最初のビッグイベントは第3回日本グランプリ

富士GCの誕生と日本初のF1開催!
この時代、レースは主に6㎞のフルコースで行われていたが、1974年のGC第2戦で発生した多重事故を境に第1コーナーであった30度バンクの使用を中止。新たなコースレイアウトとして、4.3㎞の右回りショートコースで営業を開始した。
1976年には日本初の「F1世界選手権イン・ジャパン」を開催。ニキ・ラウダとジェームス・ハントによる年間チャンピオン争いに加え、国産
マシンや日本人ドライバーの挑戦もあり、雨中の決勝レースに多くの観衆の目はくぎ付けとなった。

GCシリーズの興隆と衰退
また、GCシリーズサポートレースであるマイナーツーリング、スーパーシルエット、JSSなどの人気も高く、サポートレース見たさの観客も現れるほどであった。星野一義、ジェフ・リース、中嶋悟、松本恵二らスター選手の活躍とレーシングチームの人気で長年にわたり多くの観衆を集めたGCシリーズであったが、グループC、フォーミュラレースの人気にバトンを渡し1989年をもってその役目を終えることとなった。
一方、1982年には、5年ぶりとなる世界選手権である世界耐久選手権第7戦がWECインジャパンとして開催される。ポルシェ、ランチアの海外ワークスチームに、富士LDへ参戦する国内勢が勝負を挑むもその速さに衝撃を受け、国内メーカーはグループCカーの開発にチカラを注いでいくこと
となる。

F3000、F3、ツーリングカー、GTレースなど
一方、グループA規定のツーリングカー耐久として人気を博したインターTECでは、前年に復活した日産スカイラインGT-R(BNR32)が1990年に鮮烈デビュー。この年に始まったN1規定のツーリングカーによる耐久レースなどを含め、ツーリングカーレースを席巻していく。GT-Rの人気
は凄まじく、ルール変更によるグループA規定開催最終年となった1993年インターTECには、9万人以上の観衆が富士スピードウェイに来場した。その後インターTECはFIA規定に従いスプリントレースが主体のJTCC(全日本ツーリングカー選手権)へと移行していくが、主要メーカーの撤退や参加台数の減少に伴い開始から5年でその役割を終えることとなる。インターTECの名称はその後、N1規定のツーリングカー耐久レースにスーパーTECとして引き継がれ、現在のスーパー耐久シリーズへと発展していくことになる。
また、F1とともに人気の高かった全日本F3000選手権は、GCレースが終了した富士スピードウェイでは主流のレースとなっていた。片山右京や髙木虎之介などのF1レギュラードライバーを輩出した国内トップフォーミュラシリーズは、1996年から国内独自路線の「フォーミュラ・ニッ
ポン」をスタートさせることになる。現在は、「スーパー・フォーミュラ」として、その地位を築き上げて多くのスター選手を育んでいる。
1993年に全日本GT選手権としてスタートし、IMSAシリーズから招聘されたGTU車両と混走するIMSA GTチャレンジレースとしてGT開幕戦は行わ
れた。初年度GTクラスは日産の2台のみで、残りは1989年に終了したGCレースの人気サポートレースであったJSSクラスが占めるという門出であった。翌年より参加台数も徐々に増え、その後トヨタやホンダの本格参戦もはじまると全日本GTレースは、国内主要サーキットで観客を魅了する興行型シリーズに育っていく。

世界最高峰の選手権からマラソン、ママチャリまで
改修は2003年9月から2005年初頭まで約1年半を休業して、富士スピードウェイの施設のほぼすべてを新設するビッグプロジェクトとなった。。2005年4月、1年半の工事期間を経て、ドイツTilke社の設計(F1サーキットを多く設計するデザイン会社)によって生まれ変わったレーシングコースがリニューアルオープンした。新コースは、全長こそ大きく変化していないが、それまでの最終コーナー付近を大きく造成して新たに設けられたテクニカルコーナーセクションや、旧コースの雰囲気を残しながらも、大幅に安全性が向上した最新のアスファルトセーフティーゾーンを設けた高速コーナーで構成され、富士の名物であるロングストレートも残しながら、サーキット最高基準のFIAグレード1を取得するレーシングコースとして発表された。
1977年以来となる世界最高峰のF1を新生サーキットで開催
大人気のSUPER GTと日本のトップフォーミュラ
日本F3000選手権を引き継ぐ形で1996年にスタートした。高木虎之介や本山哲の活躍、松田次生や中嶋一貴といった日本人トップドライバーたちのハイレベルな戦いが注目された。そして2013年にシリーズ名称を変更し、現在は「全日本スーパーフォーミュラ選手権」として富士スピードウェイでは7月に開催され人気を博している。
このWECシリーズでは、2016年のル・マン24時間レースにおいてトヨタTS050ハイブリッドを駆る中嶋一貴が優勝目前でトラブルからスローダウン。1991年マツダ以来の日本車優勝が、中嶋の悲痛な「ノーパワー」という叫びとともに消えたシーンが思い浮かぶが、この年の富士ではトヨタの小林可夢偉がポルシェに競り勝って雪辱を果たすというドラマティックなレースがファンの心を摑んだ。
